2006-01-01から1年間の記事一覧
起床は8時、眠い。午前中は色々雑用:物品購入、年末調整、etc。午後はメモを書いたり論文を読む。 夕方、論文書きを再開する。とりあえずintroductionの暫定版が完成。ここ数日のイライラがウソのように収まる。あまり関係ないが、昔B先生に「introduction…
Alt.Math.談話会。リカードの国際貿易理論を再評価して、多数国・多数財で中間財の貿易と技術選択がある場合に拡張しよう、というお話。線型代数学の嵐、そのうち単体分割まで登場し、経済学って大変なんだなぁ、ということがよく分かりました、はい。18時20…
本日は出張。起床は9時半。10時半に美容院へ。それから梅田に向かい、「司」でカキフライ定食を食べる。美味。鶴橋で近鉄線に乗り換え、現地に15時に到着。スターバックスで時間をつぶそうとするもうるさくて退散。大学で時間をつぶそうとするも大学祭前日で…
現代思潮新社・2005年。先週初めにAmazonの古本で届いた本。旧ソ連異論派の雄によるサハロフとソルジェニーツィンに関する回想記。面白かったけれど、同じ話の繰り返しが多い。もともとロイの書いた本にジョレスが関連した回想を付け足したという構成なので…
9月のプラハ会議の参加者宛にメールが来ていた。雑誌"Studia Logica"(ポーランド科学アカデミー発行)でVaguenessの特集をするので、それに応募されたし、とのこと。宣伝して欲しいようなので、ここにも転載する(問題があったらご一報下さい)。会議の議事…
起床は8時。朝、着替えをしている最中に、ここ2ヶ月悩んでいた問題の解法を思いつく。思いついてみるとあまりに簡単でそして自明で、やっぱり論文には使えなさそう。 午前・午後と色々雑用。学内を書類を提出して回る。
C大学のKm先生より一昨年に教えて頂いた話を今日再確認する。"Logic Without Contraction as Based on Inclusion and Unrestricted Abstraction" (Uwe Petersen), Studia Logica. 64.365-403 (2000). この話はp381-382に書いてある。包括原理を持つ集合論で…
今日は一日中科研申請書(本提出版)の仕上げ。午前に同じ書類を8部印刷し表紙右肩の指定部分を紫に色塗り、午後にのり付けと製本。毎度のことながら不毛な作業。のりが乾かないので本日の提出は見送り。
起床は10時。久しぶりにCと教会のミサに出る。JR駅前のラーメン屋で昼食、Tsutayaでdvdを借りてからCは三宮、私は大学へ。今更ながらλ計算は楽しい。17時に帰宅、その後近所のプールへ(こちらも久しぶり)。夕食後、借りてきたおぎやはぎのdvdを見る。「東…
pdfファイルはここ。"Models of Deduction"の前半部分で省略した計算(Heritage functorがright adjointを持つとか)が書いてあるが、それ以外は特になし。前論文の復習にはいいかも。
起床は10時。洗濯機を廻しながら論文を読む。その後風呂場の掃除。15時頃、散歩もかねて大学へ。ホワイトボードでKJ法の実践。
みすず書房・1986年。先週末に大学図書館で借りてきた本。雑誌NRFを擁するガリマール書店の創業者の伝記。ガリマールは高校ではプルーストの後輩、伝記にはマルタン・デュ・ガールやジイドから始まってサルトルやカミュまで錚錚たるメンバーが登場。 著者自…
Synthese, Vol.148 No 3 (2006) pp. 639-657. ここ参照のこと。 こちらもよくまとまったサーベイ論文。曰く、言語における三つの重要な要素とは refering (指示), (p641) asserting (主張), (p641) deducing (推論) (p642) であるが、古典論理/Tarskian sema…
起床は8時。おとなしく論文を読む。午後はゲストのS氏のプリンタ設定。windowsのプリンタ設定はややこしい。 最近、英会話がすごく下手になったような気がする。いや、それはただの錯覚で、昔からずーっと同じぐらい下手だったのだろう。とにかく英語で話し…
私が博士課程に入学して実数の集合論の勉強を始めたのは1997年、そのころ既に「"Handbook of set theory"はずっと前から編集中で、いつ出版されるのか分からない」と言われていた。あまりに出版が遅れているので、一部の草稿のコピーが関係者の間で出回って…
起床は8時、今日も眠い。 3限のA教授の授業はBounded arithmeticについて。Textは Foundations of Proof Complexity: Bounded Arithmetic and Propositional Translations (S. Cook and P. Nguyen)。本日が実質第一回目、Parikhの定理とAnchored cut elimina…
17時半より19時半まで。参加者は久しぶりに7人。さっさと終わらせ、22時半まで研究室でN君の発表・I氏と私の論文accept記念をかねて飲む。Km君が間違えて鍋の食材を買ってきていたので、急遽ロールキャベツと鶏つみれの鍋も加わる。ビールを500ml缶4本飲んで…
大原社会問題研究所雑誌No.505(p28-40)。ここからダウンロード。・・・専門と関係がない論文を読んでいる場合ではないことは分かってます、ええ。さっさと論文の続きを書かないと・・・。
起床は8時、眠い。気合いが入らないまま論文を読んだりDavidsonを読んだりする。最近、自分自身の危機意識が少し足りないような気もする。 引っ越して約一年、昼休みにカード会社等の住所変更手続きをようやく完了する。
キマイラ飼育記さんで紹介されていて(いつも読ませて頂いております)、日曜から読み始めた論文。こちらからダウンロード可能。 10ページ程度のよくまとまったサーベイ論文。前半の内容(論理はpreoderと見なせる)はキマイラ飼育記さんが詳しく紹介されて…
今日はよく晴れる。印刷をしようとすると、何故かプリンターが停止してしまう。 先週末から始めた論文、やっぱり書き進められないでいた。ジグソーパズルでピースが一個欠けている。どうしようかとボーっとしているうちに時間だけが過ぎていく。今日、deskto…
起床は8時、とても眠い。天気は曇り、昼から雨が降り出す。肌寒い。朝から雑用。
朝から論文書き。合間に洗濯をする。 15時頃、気分転換にCと外出。県立美術館の「エコール・ド・パリ展」に行く。画像は会場の「メールサービス」で提供していたモディリアニ(blog貼り付けに問題があったらご通知ください)。あとはパリのロシア人彫刻家た…
起床は8時。天気は曇り。朝から雑用。午後ドイツからゲストのSz氏が到着、書類に色々サインをもらい部屋へ案内。その後科研書類を提出し、会計に行く。帰ってきてしばらくたつと、K助教授がやってきて科研書類を提出してきて欲しいと言われ、もう一回事務ま…
起床は8時。朝一で文献探しに人文図書館へ。気の迷いか、ついふらふらと「イングランド労働者階級の形成」(全1358ページ)も借り出してしまう。その後科研書類。 帰宅途中にイノシシがエサを探している所に遭遇。もうそんな季節か。 帰宅は19時。夕食はもら…
18時より21時半まで。参加者4人。週末は学会とかで、皆さん(特にh師が)大変そう。 p.257第3パラグラフ-p260最終パラグラフまで。今回は訳が長いところばかり当たる。p259第1パラグラフの意味を巡って頭を抱えそこは結局保留に。ついでにp260に出てくる"tar…
起床は8時。午前はDavidsonを読む。毎度泥縄だ。また5年ぶりにSETI@homeを大学のマシンで再開始。 昨日のエントリーの書き間違いに気づき、あわてて修正。内容が正反対になっていました(汗)。しかしincompleteness theoremについて何か言うのはとても難し…
(調整中)
起床は8時。今日も秋晴れ。午前中、久しぶりにダメットを読む。夕方から科研書類。夕食は残り物でスキヤキ丼。夜、電話もかかってきていないのに、急に携帯がバイブし始める。購入して5年以上、もう換え時か。
先週末に買った本。日本とドイツの状況には大きな違いがあるけれど、やっぱり両者のパラレルさが目につく。面白かったです。ただ最後のオチが「ニーチェとカントの出会い」となるとは予想外でした。