IWS(二日目)

気温が高いが、湿度は低く、日陰では涼しい。起床は6時。発表練習をしてからバスで会場へ。

画像は夕暮れ。夕方発表をする。
発表終了後、休憩に一階に行くが、旦那が発表中のためヒマという女性(バークレー数学教育法?の院生らしい)にファジイ集合論とその上での算術の展開について一から説明することに。夜は conference dinner で、オーストリア風の茹で肉とワイン、なかなか。

"The comprehension principle and an arithmetic in fuzzy logic"

要旨はこちら。内容は以下の通り。

We investigate a theory of property which satisfies what Myhill called Frege’s principle, and we examine how much arithmetic we can develop by it. We concentrate the case of the set theory H with the comprehension principle in Lukasiewicz infinite-valued predicate logic ∀L, and we highlight two features of sets in H, non-extensionality and circularity, and by the latter we can develop a non-standard arithmetic.

おなじみのファジイ論理上包括原理を持つ集合論の特質を、ネオフレーゲアンの用語を借りて、フレーゲの枠組みとの比較で説明しようとして見事挫折。発表では「フレーゲの失敗(包括原理のもつ強い循環性)がどのような帰結を持つかを、もっと詳しく分析し、基本公理 V や算術(数学的帰納法)への影響を探る」というスタンスに変更しました。
会場の受けはそれなり、C氏やG氏など論理系に興味のある人たちから盛んに質問が出ました。しかし、それよりも、発表最中に最前列に座っていたL氏がしていた「こいつ、何言ってんだ」という表情が忘れられない(笑)。